219件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-20 令和 4年建設産業常任委員会( 9月20日)

その上で、府中市を考えていったときに将来的には人口減少もありますが、いろんな節水装置普及しておりまして、そういう中で水需要は将来的にはオーバースペックになるんじゃないかと。じゃあ、そういう中でどこまでダウンサイジングするかという中でびたびたのダウンサイジングをやるのか、危機管理とかいろんなことを含めて少し余剰といいますか、余裕しろを残してやっていくのか。  

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

建設部長河毛茂利君) 年間給水量減少要因をどのように分析しているかということでございますけれども、第一には本格的な人口減少社会を迎えていることにあわせまして、節水意識の向上と洗濯機トイレなど、節水機器が急速に普及したことが重なっていると捉えております。こういった経営環境社会環境変化に柔軟かつ的確に対応し、将来にわたって持続可能な水道サービスを提供することが必要と考えます。

廿日市市議会 2021-02-18 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年02月18日

経営面でございますが、人口減少節水型社会により、料金収入の増加は見込めず、投資計画財源計画のバランスを見極めながらの事業運営を継続していくこととなります。  一方、下水道事業におきましては、水道事業と同様に、施設等老朽化に伴う大量更新期の到来、人口減少による使用料減少技術職員の育成や維持管理体制の確保など課題は多く、事業運営は今後一層の厳しさを増していくものと予測しております。

東広島市議会 2020-12-18 12月18日-05号

人口減少節水機器普及に伴う給水収益減少施設更新需要の増大といった水道事業の厳しい将来予測からすると、単独経営を継続するということは考えられないと思います。広島市や福山市は、「統合以外の連携」を選択されたとのことです。先日の新聞報道では、呉市も「統合以外の連携」を選択されたということです。これも広域連携の形態のうちの一つです。

廿日市市議会 2020-12-09 令和2年議員全員協議会 本文 開催日:2020年12月09日

やはり節水器具とかが発達というか、お風呂とかトイレとか、洗濯機とかの節水の効果のあるものが多くなったということで減っております。ただその辺は下げ止まっておりますし、全体のシェアといたしましては、7割が家庭用で3割が家庭じゃないところでの使用になっておりますので、佐伯地域では徐々には減っておりますけど、接続が増えている部分とかということで、微減という形で今まで推移しております。

尾道市議会 2020-12-09 12月09日-02号

次に、本市における生活上のリスクを下げるための取組についてでございますが、従前より公共施設においては、節水やバリアフリーの観点から、施設を新設する際や改修の際に自動水栓化を行ってまいりました。自動水栓感染予防にも有効であることから、今後も機会を捉えて、できるところから自動水栓化取組を進めてまいりたいと考えております。 以上で市長答弁といたします。

呉市議会 2020-09-07 09月07日-01号

事業におきましては、前年度に引き続き黒字決算となっておりますが、人口減少節水機器普及などに伴う水需要減少により料金収入減少や、施設能力余剰による経営効率低下が懸念されています。また、施設老朽化も進んでおり、計画的な改築更新を進めているものの、今後も改築更新多額費用と長い時間が必要となることから、水道事業を取り巻く環境は依然として厳しい状況にあります。

三原市議会 2020-09-07 09月07日-01号

事業におきましては、前年度に引き続き黒字決算となっておりますが、人口減少節水機器普及などに伴う水需要減少により料金収入減少や、施設能力余剰による経営効率低下が懸念されています。また、施設老朽化も進んでおり、計画的な改築更新を進めているものの、今後も改築更新多額費用と長い時間が必要となることから、水道事業を取り巻く環境は依然として厳しい状況にあります。

呉市議会 2020-03-19 03月19日-06号

上下水道事業におきましては、人口減少節水対策により水の供給量が著しく減少することや、老朽化した管路更新、また、工業用水減少が見込まれるなどの悪条件の中、令和2年4月からの料金改定を議決しておりますが、企業としての不断努力はゆめゆめ忘れず、謙虚に襟を正し、市民に納得していただける取組をしていただきますようよろしくお願い申し上げます。 

三原市議会 2020-03-19 03月19日-06号

上下水道事業におきましては、人口減少節水対策により水の供給量が著しく減少することや、老朽化した管路更新、また、工業用水減少が見込まれるなどの悪条件の中、令和2年4月からの料金改定を議決しておりますが、企業としての不断努力はゆめゆめ忘れず、謙虚に襟を正し、市民に納得していただける取組をしていただきますようよろしくお願い申し上げます。 

府中市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会( 3月 5日)

下水道使用料合併浄化槽維持管理比較ですが、上水道のみの家庭では、世帯人数が同じでも、年齢構成生活習慣、またトイレなどの節水器具洗濯機節水型というものがございまして、平均的な使用水量を推定することが困難なため、井戸水によります認定水量での比較を、税込みで申し上げさせていただきます。  下水道使用人数5人の場合、認定水量は2カ月で60立米となっております。

廿日市市議会 2020-03-03 令和2年予算特別委員会 本文 開催日:2020年03月03日

生活様式変化に対応し、和便器から洋便器への改修を行うとともに小便器及び手洗い器自動水洗化を図ることにより、流し忘れによる臭気対策節水対策を行います。附帯設備工事としましては給排水設備配管や換気扇などを更新するとともに、照明器具人感センサーを用いた自動点灯方式とし、LED照明への更新も行い省エネ化を進めます。  以上で廿日市小学校トイレ改修工事の説明を終わります。  

尾道市議会 2020-02-28 02月28日-04号

今後については、さらなる人口減少市民企業節水意識高まり最新機器普及に伴う水需要減少が予測され、給水収益減少高度経済成長期建設のため老朽化した配水施設、総延長1,140キロメートルにも及ぶと言われる管路更新、また地震等に備えた耐震化対策など、既存の設備等多額投資が必要となります。あわせて、事業を支える人材、技術力の不足なども避けては通れないでしょう。

呉市議会 2019-12-20 12月20日-05号

人口減少や、節水市民努力使用量減少する中で経営が苦しくなるのもわかりますし、老朽化した水道管布設がえや海軍遺産老朽化した管の崩落防止も考えておかないといけないこともわかります。しかし、消費税が2%上がって10%になったばかりですし、節水に努めている年金暮らし方々は、もらえるはずの年金の額が下がる一方です。その中で暮らしているため、値上げはかなりこたえます。

三原市議会 2019-12-20 12月20日-05号

人口減少や、節水市民努力使用量減少する中で経営が苦しくなるのもわかりますし、老朽化した水道管布設がえや海軍遺産老朽化した管の崩落防止も考えておかないといけないこともわかります。しかし、消費税が2%上がって10%になったばかりですし、節水に努めている年金暮らし方々は、もらえるはずの年金の額が下がる一方です。その中で暮らしているため、値上げはかなりこたえます。